「栄養」と「栄養素」~専門学生の学び~

f:id:samurai_24:20200609212912j:image

 

 

《栄養の定義》

 

  栄養とは、生物が体外から取り込んだ物質を、代謝によってエネルギーや体の成分にし、代謝によって生じた不要な物質を処理して、老廃物として排泄する一連の過程をいいます。

 

 

 

 

 

《栄養素の分類》

 

  栄養素とは、代謝を営むために体外から取り込む、

食物に含まれる物質のことです。

 

栄養素は、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質、無機質(ミネラル)、ビタミン の5つに大別され、「五大栄養素」と呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

簡単にいうと、

 

栄養は、体外から取り込み排泄するまでの1連の過程のことをいい、

 栄養素は、体外から取り込む食物に含まれる物質のことです。

 

 

 

五大栄養素は、機能によって3つに分類することができます\(^^)/

 

 

 

 

1. 熱量素

 

   炭水化物、脂質、たんぱく質 が熱量素になります。

エネルギーを供給する栄養素で「三大栄養素」とも言われます。

 

 

 

 

2. 構成素

 

たんぱく質、脂質、無機質(ミネラル) が構成素になります。

体の構成成分となる栄養素です。

 

 

 

 

3. 調節素

 

ビタミン、無機質(ミネラル) が調節素になります。

微量ですが、調節素が無ければエネルギーや体の成分を合成できません。

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです!

読んで頂きありがとうございました(^^♪